- HOME>
- 小児歯科
小児歯科とは

小児歯科は、小さなお子様を対象に、歯と口腔の健康を守るための診療科目です。お子様の成長に伴い、歯や口の環境は大きく変化し、特に乳歯が生え始めてからの定期的な検診と予防が重要です。お子様にとって「歯医者さんが怖い」というイメージを持たせないよう、当院では安心して通える環境を整えています。また、むし歯ができないよう「予防すること」を重視し、保護者の方と共に健やかな歯の成長をサポートいたします。
お子様がむし歯になりやすい理由
お子様の歯は、大人と比べてむし歯になりやすい特徴があります。特に以下のような理由から、むし歯が進行しやすいため、早期のケアと予防が欠かせません。
乳歯のエナメル質が薄い
乳歯の表面を覆うエナメル質は、大人の永久歯に比べて半分ほどの厚さしかありません。そのため、むし歯の進行が早く、放置するとすぐに悪化してしまいます。
正しく磨けていないことが多い
子どもは自身でしっかりと歯を磨くことが難しく、特に奥歯の磨き残しが多く見られます。仕上げ磨きをしっかり行うことが重要ですが、慣れていない保護者の方には、歯科医院での指導をおすすめします。
おやつのダラダラ食べ
甘いお菓子を長時間かけて食べると、口内が酸性に傾き、むし歯のリスクが高まります。おやつは時間を決め、30分以内に食べ終えることを心がけましょう。
乳歯のむし歯がもたらす影響
乳歯は生え替わるため「むし歯になっても大丈夫」と思われがちですが、実は乳歯のむし歯が引き起こすリスクは多くあります。以下のような影響があるため、乳歯のむし歯も適切に治療することが大切です。
他の歯への影響
むし歯を放置すると、むし歯菌が増加し、他の健康な歯にまで影響を及ぼす可能性があります。
咬み合わせや顎の発育への影響
むし歯の痛みから咀嚼が偏ると、顎の発育が不十分になり、咬み合わせが悪くなる原因となります。適切に咬む習慣を維持することで、顎の健全な成長が促されます。
永久歯への影響
乳歯を早期に失うと、隙間を埋めるように周囲の歯が動いてしまい、後から生える永久歯が正しく並ばないことがあります。
将来のデンタルIQへの影響
小さな頃から歯科医院に通い、歯を大切にする意識を持つことが、将来のお子様の歯科への意識を育てます。定期検診や予防ケアを続けることで、将来的に「歯を守る習慣」が身につきます。
小児歯科の予防ケア
当院では、むし歯を防ぐための予防ケアに力を入れています。お子様の歯を守るための主な予防処置をご紹介します。
仕上げ磨き指導

ご家庭での仕上げ磨きは、お子様のむし歯予防に欠かせません。当院では、年齢に応じた正しい仕上げ磨きの方法を保護者の方にお伝えし、10歳頃までは継続するようおすすめしています。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面を強化し、むし歯に対する抵抗力を高めます。定期的なフッ素塗布により、エナメル質を保護し、むし歯のリスクを軽減します。
シーラント処置
奥歯の溝が深い部分には、汚れが溜まりやすく、むし歯ができやすい場所です。シーラント処置では、奥歯の溝をプラスチックのような素材で埋めることで、汚れが溜まりにくくなり、むし歯を予防します。
定期検診
歯科医院での定期検診により、むし歯の早期発見や予防処置が可能です。お子様が「歯科検診は当たり前」と感じられるように、3~4ヶ月に1回のペースで検診を受けることをおすすめしています。
小児歯科で大切にしていること
当院では、お子様が「歯医者さんを怖がらずに通える」環境づくりを心がけています。初めての歯科医院で泣いてしまうお子様も多いですが、それは自然な反応です。当院では無理に治療を進めることなく、少しずつ歯科医院に慣れてもらうよう配慮しています。治療をスムーズに進めるためには、まずは歯医者に通うことが「怖くない」と感じてもらうことが大切です。また、お子様と保護者の方が共に安心して通えるよう、治療内容や予防方法についても丁寧にご説明し、ご家庭でのケア方法についてもアドバイスを行っています。
お子様の歯の治療・歯科検診は「もりした歯科医院」まで

お子様のむし歯予防や治療は、小さな頃からの習慣がとても大切です。当クリニックでは、お子様が安心して通える環境を整え、保護者の方と共にお子様の歯の健康を守るためのお手伝いをいたします。むし歯予防のご相談や定期検診のご予約は、ぜひ寝屋川市香里園のもりした歯科医院までお問い合わせください。