- HOME>
- 歯周病
歯周病とは

歯周病は、歯ではなく歯を支える「歯周組織」に影響を及ぼす病気です。歯と歯肉の境目に蓄積した細菌が歯肉に炎症を引き起こし、放置すると歯を支える骨である「歯槽骨」まで溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。成人が歯を失う主な原因としても知られ、30歳以上の約80%が歯周病を患っていると言われています。歯周病は、初期段階では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行しやすい病気です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯と歯肉の間に溜まる「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。このプラークが硬化すると「歯石」になり、歯石はブラッシングでは取り除けず、歯周ポケットを深くしてしまいます。歯石が増えると、細菌がさらに歯周組織に侵入し、炎症が進行するため、早期に歯石を取り除くことが歯周病予防には重要です。また、ストレスや不規則な生活習慣、喫煙なども歯周病のリスクを高める要因とされています。
歯周病の症状
歯周病は進行が進むにつれ、いくつかの兆候が見られるようになります。以下のような症状がある場合、歯周病の可能性が考えられます。
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯磨き時に出血する
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラする
- 歯肉が下がり、歯が長く見える
歯周病は初期段階ではほとんど無症状であるため、上記の症状が現れている場合は病状が進行していると考えられます。
歯周病の進行度
歯周病は、以下のような段階を経て進行していきます。
歯肉炎
歯肉に炎症が生じ、赤く腫れたり出血したりしますが、骨にまで影響は出ていません。
軽度の歯周炎
炎症が歯槽骨にまで及び、歯周ポケットが深くなり始めます。
中等度の歯周炎
歯槽骨がさらに溶けていき、歯がぐらつくことがあります。
重度の歯周炎
歯槽骨が大きく破壊され、歯がしっかりと支えられなくなるため、抜歯が必要になる場合もあります。
歯周病の治療方法
当クリニックでは、歯周病の進行度に応じて、以下のようなステップで治療を行います。
STEP01
歯周病の検査
まずは、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。健康な歯肉では1〜2mmのポケットですが、歯周病が進行すると3mm以上になります。
STEP02
プラークコントロール
歯周病の予防と治療の基本は、プラーク除去です。毎日のブラッシングでプラークを取り除き、歯石の生成を防ぎます。
STEP03
歯肉より上の歯石除去
歯磨きでは取りきれない歯肉より上にある歯石を専用器具で除去し、歯肉の炎症を和らげる環境を整えます。
STEP04
再評価
初期の治療後に再評価を行い、歯周病がどの程度改善されたかを確認します。改善が見られればメインテナンスに移行しますが、進行が続いている場合は追加の処置を検討します。
STEP05
スケーリング・ルートプレーニング
歯周ポケットの深部に付着した歯石や細菌を除去し、歯根表面を滑らかに整えることで再付着を防ぎます。この処置には局所麻酔が必要なことも多いです。
STEP05
定期的なメインテナンス
歯周病は再発しやすいため、定期的なメインテナンスが必要です。通常、3ヶ月に1回の頻度で通院していただくことで、治療後の健康な状態を維持しやすくなります。
歯周病の予防について
歯周病は「予防」が何よりも大切です。毎日のブラッシングとデンタルフロスの使用によりプラークを取り除き、歯石の形成を防ぐことができます。また、定期的な歯科検診で口腔内の状態を確認し、プロによるクリーニング(PMTC)を受けることで、より確実な予防が可能です。さらに、生活習慣の見直しも歯周病予防には欠かせません。喫煙やストレス、不規則な生活は歯周病を悪化させるため、日々の生活の中で歯を守る意識を持つことが大切です。
歯周病の治療は「もりした歯科医院」まで

歯周病は早期発見・早期治療が非常に重要です。歯周病をそのまま放置することは、歯を失う原因にもなり、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。寝屋川市香里園のもりした歯科医院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治歯周病の治療と予防法を提案し、長期的に健康な歯を維持するサポートをいたします。歯周病が気になる方や定期検診の受診をご検討している方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。