- HOME>
- 根管治療
根管治療とは
根管治療(こんかんちりょう)は、歯の神経である歯髄が細菌感染し、通常の治療では回復が難しくなった場合に行う「歯の根っこの治療」です。
根管治療が必要なケース
根管治療が必要になるケースは、主に以下のような症例が挙げられます。
歯髄炎
むし歯が進行して歯髄に達し、炎症を起こしている状態です。炎症が自然に治まる場合もありますが、回復が見込めない場合は根管治療が必要です。
歯髄壊死
歯髄が感染によって死んでしまった状態で、自然治癒は期待できません。壊死した歯髄を取り除かなければ、感染が広がりさらに悪化します。
根尖性歯周炎
歯髄から根の先端を超えて顎の骨にまで炎症が広がっている状態です。根管治療によって感染源を除去しなければ、骨まで影響を及ぼします。
歯の破折
事故などで歯が割れて歯髄が露出すると、細菌が侵入しやすくなるため、感染防止のために根管治療が必要です。
根管治療の治療法

根管治療は、歯の内部にある感染組織を徹底的に取り除き、歯の機能を回復させるために行われる治療法です。当院では、最新技術を駆使して感染を除去し、歯を長く維持できるよう細心の注意を払って治療を進めています。
診断と治療計画
まず、歯の内部に感染があるかどうかを判断するために、X線や拡大鏡を使って診査を行います。歯髄の感染が確認された場合、歯科医師が治療計画を立て、患者様に詳しい説明を行い、治療方針を決定します。
感染組織の除去
歯の内部の感染した歯髄(神経や血管を含む組織)を除去します。細菌や感染した組織を残さないよう、専用の器具を使用して根管内を丁寧に清掃します。この処置が感染を完全に取り除くための最も重要なステップであり、再感染のリスクを減らすため、細かい部分まで確実に除去します。
根管の洗浄・消毒
感染した組織を取り除いた後、根管内を徹底的に洗浄・消毒します。洗浄には薬剤を使用し、残っている細菌や汚染物質を除去します。このステップで十分な消毒が行われることで、治療後の再感染のリスクをさらに低減できます。
ラバーダム防湿
治療中に唾液や細菌が患部に入らないよう、歯にラバーダムと呼ばれる薄いゴム膜をかけます。これにより、根管内を清潔に保ちながら治療が進められ、再感染のリスクを最小限に抑えます。ラバーダムは、感染予防において非常に重要な役割を果たします。
根管内の充填
消毒が完了した後、根管内に専用のシーリング剤を使用して根管を密閉します。これにより、再度細菌が侵入するのを防ぎます。シーリング剤は根管の形に合わせて緻密に詰められ、隙間がないようにしっかりと密封します。
土台の作成とクラウン装着
最後に、歯が日常生活での機能を果たせるよう、土台を作成します。土台の上にクラウンやインレーなどの被せ物を装着し、歯の強度を高めることで、長期的に安定した状態を保ちます。これにより、歯は再び咀嚼機能を取り戻し、見た目も自然に保たれます。
根管治療を受けないとどうなるのか
根管治療が必要な状態にもかかわらず治療を行わないと、さまざまなリスクが伴います。
感染の拡大
感染が歯の根の先から顎の骨や周囲の組織に広がり、最終的には歯を支える骨が破壊されてしまいます。膿が溜まり、顔が腫れるなどの症状が現れることもあります。
痛みの悪化
感染が進行することで、強い痛みや不快感が続き、日常生活に支障をきたすことがあります。特に噛む際の痛みが激しくなり、睡眠や食事に影響を与える場合も少なくありません。
全身への影響
口内の感染が血流を通じて全身に拡散すると、糖尿病や心疾患などのリスクが高まることもあります。特に歯周病と根管の感染が関係することが多く、放置は全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯の変色
歯髄が壊死した歯は黒く変色することが多く、見た目に影響を与えます。特に前歯の場合、見た目の問題が気になり、笑顔や会話に自信が持てなくなることもあります。
無痛治療への取り組み
当院では、根管治療の際に患者様が少しでも快適に治療を受けられるよう、「無痛治療」に力を入れています。根管治療は歯の深部にアプローチするため、治療中の痛みや不安を感じることが多い治療ですが、当院では以下のような方法で痛みを最小限に抑えています。
表面麻酔の実施
麻酔の注射を行う前に、まず歯肉の表面にゼリー状の表面麻酔薬を塗布します。この表面麻酔は、注射の約5分前に塗布することで、歯肉の痛みを感じる感覚を麻痺させ、注射の際に感じるチクッとした痛みを軽減します。これにより、麻酔の注射時の不快感を大幅に軽減し、患者様にリラックスして治療を受けていただける環境を整えています。当院では、麻酔の注射が必要な際は全ての患者様にこの表面麻酔を実施しています。
極細注射針の使用
さらに、当院では注射時の痛みを抑えるために、33Gという極細の注射針を使用しています。このサイズは非常に細く、通常の針よりも挿入時の痛みを軽減できる特徴があります。加えて、針を動かすのではなく、歯肉の粘膜を引っ張る方法で針を挿入することで、ほぼ無痛に近い状態で麻酔が可能です。こうした工夫により、患者様が安心して治療を受けられるよう、細心の配慮を行っています。
根管治療・ご相談は「もりした歯科医院」まで

根管治療は歯を残すための最後の治療であり、早期に対応することが重要です。放置することで感染が広がり、最終的に抜歯が必要になるケースもあります。当クリニックでは、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、最新技術と丁寧な治療を心がけています。既に歯の痛みやお口に違和感がある場合は、早急に歯科医院の受診が必要です。寝屋川市香里園のもりした歯科医院までお気軽にご相談ください。